2009年05月29日
今後はどう~?

たくさんのコメントみなさん、ありがとうございました。
いろいろなコメントを読ませていただきこの業界自体が抱える問題なんかもうかんできたカンジでしょうか。
雑誌発売前からこの意見広告の存在は耳に入っていましたが・・・・業者さんたちは静観の様子。
実際に提訴は行われており、今後の進展次第ではコピー品(今回はセミオート可能なコピーメカボ)の販売は出来なくなるかもしれませんね。
所持や個人的な個人使用のための輸入なども禁止されるとマルイでは存在しない銃が欲しい場合は厳しいです。
特許侵害による不利益・・・・、といった面からは仕方の無い処置だとも思いますが東京マルイ自身の大きさからくる小回りの利かなさを補ってくれる部分が海外製品にはあると個人的には思っています。
法改正により古参のファンがかなり減りましたが去年終盤からかなり新規に始める方が増えてきています。
アニメやゲームの影響で欲しい銃がある場合もマルイ純正ラインナップでは存在せずコンバージョンや中華をオススメせざるをえないことも多いのも事実です。
東京マルイさんの方でも改めて純正メカボックスASSYでのOEM供給やWAのSCWのようなメーカー純正カスタム工房やさらなるアフターサービスの迅速・別会社化、各フィールド毎の月例定例会へのブース出しなどさらなるユーザーとの意見意思情報の疎通が出来るように考えていただければうれしいですね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
私は昨年20年振りの復活組です。
直近のフィールドの問題や今回の事と色々ありますが業界全体が良い方向に向かえばいいですね。
勿論我々ユーザー側も大いに関係して来ると思います。
マルイさんに今度も期待したいと思います
そしてお話を切り出して頂いたオレンジさんに感謝です
ご苦労様でした。
現状ではメーカー(マルイ)の意図するところとユーザー(オレンジさんのようなカスタムショップ含む)の意図するところが噛み合っていないような…
ユーザーが『MASADAやSCARが欲しいな…』と意見してメーカーが『採算合わない(版権なども含めて)ので製品化の予定はありません…』
M4とAKだけ(次世代に象徴されてますね)を売っていてもユーザーは満足しないと思うのですが…
オレンジさんも言われているように『メカボのOEM提携』などでこの業界の存続維持を願います
今の時代に『一社独占』ではなく、業界全体での『共存共栄』を考えて、電動ガンの先駆者として業界全体のリーダーシップをとられることを願って止みません
織田MGC、豊臣コクサイなどの大名を滅ぼし、トイガン業界を統一した徳川マルイは、15年もの間、天下泰平であったが、
G&Pなどの大陸メーカーが黒船のように来航した。
トイガン業界は、徳川マルイの鎖国を続けるのか、開国して大陸メーカーを受け入れるのか、の決断を迫られた。
そういった混乱を横目に、島津WAは、ガスブロM4を市場に投入し、次期将軍の座を虎視眈々と狙う。
「盛者必衰は、世の理・・・」とはよく言いますが、マルイの天下も終わる頃が近づいているとおもいます。
なんだかんだと言って、マルイの特許も永遠に続くわけじゃなく、旧メカボに関しては、あとせいぜい5年くらいじゃないですか?
その5年の間に、業界再編にまで発展する「トイガン維新」が起こることを、私個人としては期待しています。
「業界再編、ええじゃないか、ええじゃないか♪」
>ぺく様
私自身もこの趣味を始めて長い訳ではないのですが決まるべきものが決まりつつあり、棲み分けも出来始めているとも感じます。
今回の話題はどこもどなたも取り上げなかったのでブログにあげただけですよ。
基本、大人しか出来ない遊びなので意識を高くもってやっていきたいですね。
>あんでぃ様
先の法改正で小さくなったパイを分け合うほうが業界にもユーザーにも利益があると思います。
ユーザーの嗜好の多様化に基幹メーカーとして動いていただきたいものですよね。
>とも様
うまい!巧すぎる!
ばっちり現在の情勢がハマルと思います。
オレンジは車の10年前の規制緩和によるチューニングの一時的な盛り上がりと現在の衰退が重なります。
ハードだけでなくソフトの提供いかんで今後が…。
今はいろんな遊びがありますからね〜。
そういえばイベントでM4A1タイプが¥12,000とかで売られてましたね。