2009年04月02日
同時作業!!?
最近忙しく、更新が・・・・できてませんね。

4丁の電動ガン耐久作動テストの合間に書いてます。
ミニミ・89・sop・・・・・・一気にまわしています。
週末に飛びをチェックすべく作動チェックと各部作動箇所の慣らしを兼ねて高電圧でぶん回し。
懸案のミニミは偏芯箇所の修正と加工済みだった部分の入れ替えを終え気密系作動部の初期慣らしに入っています。
ミニミに関してはある程度データがあるので飛び具合に関してイメージどうりにほぼ組めるのですがやはり、レンジでの
最終的な調整は必要。
特に今回の2丁は修正部分が多いので気がぬけない・・・。
89CASV固定銃床も新品できたので慣らしが大変!
89特有のもので弾数カウンターのラッチが引っかかってSWが戻らず撃てなくなる~、EG1000BTが初期状態でキツメに
調整されているので要調整~、セレクターが結構渋い~、とかいろいろ。
毎日、10分間はセレクターをカチカチ回したり(親指が痛くなる
10分が限界)してますがまだたまに引っかかる時があるのでもう少し。
飛びに関する部分は出来てますがこのへんが・・・。

以前お遊び?でつくったハーネス。
このように使うものです。

2セルの15c、900mAhを2個直列。
ニッケル水素ミニセルに換算すると1600zapの16,8V仕様と同じくらい?
あったまると放電性能が良くなってきますから体感的にはかなりのパワー。
コレ、基本的には試験用なんですが私物89CASVにはコレでサバゲやってます。
先週やっと壊れましたがノーマルギア仕様で4万発位持ちましたから充分でしょ。
89の3バーストを高電圧でまわすとロシアAN92のような高速バーストが可能になり初弾回避の暇を
与えずかなり有効。
と・・まぁ、忙しいなりに・・テストも続行中!

4丁の電動ガン耐久作動テストの合間に書いてます。
ミニミ・89・sop・・・・・・一気にまわしています。
週末に飛びをチェックすべく作動チェックと各部作動箇所の慣らしを兼ねて高電圧でぶん回し。
懸案のミニミは偏芯箇所の修正と加工済みだった部分の入れ替えを終え気密系作動部の初期慣らしに入っています。
ミニミに関してはある程度データがあるので飛び具合に関してイメージどうりにほぼ組めるのですがやはり、レンジでの
最終的な調整は必要。
特に今回の2丁は修正部分が多いので気がぬけない・・・。
89CASV固定銃床も新品できたので慣らしが大変!
89特有のもので弾数カウンターのラッチが引っかかってSWが戻らず撃てなくなる~、EG1000BTが初期状態でキツメに
調整されているので要調整~、セレクターが結構渋い~、とかいろいろ。
毎日、10分間はセレクターをカチカチ回したり(親指が痛くなる

飛びに関する部分は出来てますがこのへんが・・・。

以前お遊び?でつくったハーネス。
このように使うものです。

2セルの15c、900mAhを2個直列。
ニッケル水素ミニセルに換算すると1600zapの16,8V仕様と同じくらい?
あったまると放電性能が良くなってきますから体感的にはかなりのパワー。
コレ、基本的には試験用なんですが私物89CASVにはコレでサバゲやってます。
先週やっと壊れましたがノーマルギア仕様で4万発位持ちましたから充分でしょ。
89の3バーストを高電圧でまわすとロシアAN92のような高速バーストが可能になり初弾回避の暇を
与えずかなり有効。
と・・まぁ、忙しいなりに・・テストも続行中!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
面白いって感想がうれしいです。
M90仕様なので予想どうりにラック飛び♪
五万発の想定寿命よりはるかに長生きしたのでまだまだ余地がありますね。
頑張ります♪
さて、新品の89って、もしかして私のでしょうか?(違っていたら失礼しました。)色々と調整をしていただいている様でありがとうございます。確かにセレクターの動きが渋いですよね。私もそう感じましたが、新品ってこんなもんなのかなぁ?と思っていました。もし。私の89でしたらセレクターの慣らしはホドホドで結構ですよ。指を痛めて本業に差し支えがあると申し訳ないので。
ところで、バッテリーの直列、私も10年位前にやった事があります。何処製だか分からないやたら硬いスプリングを入れたXM177を8.4vミニ×2コで無理矢理動かした事があります。ジョージアを貫通していましたけど、どれ位のパワーだったんでしょうか(苦笑)。当時はギアの交換とかの知識が無かったのでノーマルギアで。当然、すぐに壊れちゃいましたけど。う~ん、懐かしい。