2008年12月18日
GPSAW 4
今日は箱マグのOHと巻き上げについて。
取りあえずばらします。

連動仕様ではないので非常に簡単なつくりで、保守・改善も容易です。

今回はゼンマイの磨きだしとモーター交換のみ。
音感連動に必要なものはセンサーを含めてそろってはいますが暇つぶし&気分転換がテーマですので
OHレベルに留めます。

変?なモーター。
ミニ四区プラスというのが今はあるようでそれよう規格。
巻き上げと同時に出力をアウトプット出来るので取りあえずこちらをストックしてました。
タダ・・・・時間がないので・・・・・片方切断して使用。
ベルトリンクを動かそうとダブルピニオンにしましたが面倒なことは先延ばし~。
さらに9V角電池規格のニッケル水素電池も投入。
簡単でめんどくさくない作業ばっかりです・・・・・、実射テストはする時間がないのでいきなり投入も予定。
クルスクのパンターになるかサイド7のRX78になるかは・・・・わかんね
取りあえずばらします。

連動仕様ではないので非常に簡単なつくりで、保守・改善も容易です。

今回はゼンマイの磨きだしとモーター交換のみ。
音感連動に必要なものはセンサーを含めてそろってはいますが暇つぶし&気分転換がテーマですので
OHレベルに留めます。

変?なモーター。
ミニ四区プラスというのが今はあるようでそれよう規格。
巻き上げと同時に出力をアウトプット出来るので取りあえずこちらをストックしてました。
タダ・・・・時間がないので・・・・・片方切断して使用。
ベルトリンクを動かそうとダブルピニオンにしましたが面倒なことは先延ばし~。
さらに9V角電池規格のニッケル水素電池も投入。
簡単でめんどくさくない作業ばっかりです・・・・・、実射テストはする時間がないのでいきなり投入も予定。
クルスクのパンターになるかサイド7のRX78になるかは・・・・わかんね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。