2008年10月08日
ミニミ。


完全に硬化しない、弾性パテです。
バレルも新しいネタを思いついたので仕込み中。。
アルミ鋳物への食いつきやHopパッキンへの影響など耐久テストなど…プロトはいい結果出てるので楽しみです。
固いの柔らかいの二つ作ってテストします。
2枚目は貸し出し獸のメンテ。
フルノーマルです。
MP5って久しぶり♪
ピスクラにより全損…。
軸受けさえも割れてました。
レンタル獸ってすんごい使われ方されますんで壊れないを重視。
ピスクラ対策メインで飛距離と精度はチャンバーで稼ぐ…みたいな。
リコイルバッファーもつけて系としての動きのタイミングがずれないようにしようと思います。
今週末はシールズに行くかな♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
いつもこちらで興味津々、勉強させて頂いております。
「飛距離と精度はチャンバーで稼ぐ」とありますが、具体的にはどの様なパーツをチョイスしていらっしゃるのでしょうか!?
お教えいただけませんか!?
交換パーツは…チャンバーのクッションゴムのみです。
あとは加工のみです。
弾の保持位置を毎回同じに、エアーが弾を引っ張るようにバイパス設置、バレルのクラウン角度変更〜こんな具合でしょうか。
カスタムの際はそれそれのアセンブリごとに何を重視したいのかを決めていくと必要な作業、パーツが決め易いです。
頑張ってください〜♪
やはりアフターパーツはチャンバーパッキンのみで、後はノウハウ豊富なオレンジさんだけあり加工ですね!
バイパスの設置…ん~難しそうですね。
最近、ハイサイクルより飛距離&命中精度を念頭にG3/SG1で色々試行錯誤状態です。パワー制限が無ければ簡単に出来たのですが(-_-;
難しいですね…。