2008年09月01日
最低カスタム・・・。オレンジは思う。
短時間のうちに2件もUPなんてめったにやらないんですが・・・・・、かなり怒ってます。
激怒
某ショップのストックパイプ内に電池を入れる加工が施されたカスタム。
通常は旋盤などでぎりぎりまで薄くして単三セルや単四セルを俵状に組んで使うんですが
ここのは通常のミニセルを6個、AKバッテリー形状にしたものを使う。<インテレ1600mA>
買ったのは全くの初心者さんで初サバゲーで1ゲーム目に壊れました。
それで修理依頼が来たのですが内部はフルサイズシリンダーにセクター四枚カット、EG700改モーターが組まれて
いました。
FETはメカボ内蔵で断線&接触不良&天使ピストン最後部ラック、カジリあり。
家で1000発位撃って、それから現場で試射中に壊れたみたい・・・・。
FETに対する扱いかた、NiH電池の扱い方、セクターカットの銃のトリガーコントロール、銃全体の剛性が極端に落ち
ていること、納品時に一切説明はなかったそうです。

刻印入りがカスタムされたフレーム。
ストックパイプを支え、剛性を稼ぐ尻尾は全部カット。
メカボをフレームに密着させ応力を吸収させるミミ部分もカット。

電池を入れる為だけにカットされたメカボックス。
ネジ穴規格は純正でネジロックさえ使われていません。

メカボが密着する部分ですがここに3ミリネジが4本直接ストックパイプにささり固定されていました。
既に4本中2品はまがり微妙にスキマが・・・・。
そう!ストックパイプはたった、4本のねじだけで・・・・・・1本種類ちがったし。
ネジの強度区分はJISの5~6あたり。
せめて10くらいは使ってやれよ・・・・。
PEQ系は使いたくないけどどーしてもCTRやエンハンスドストックが使いたい!ならわかるけど初
心者に黙って売る仕様ではないだろう!?
そもそも、実戦投入前にガタがでて、接触不良になるFETって?
電圧稼げないのに、セクター4枚カット?
チューニングの方向性がオレンジには全くわからん!
フルメタなのに、肩つけに気をつかうのって・・・?
場末の改造車屋でさえ、得られるもの~失うものの説明をします。仕様が変わったら使い方を教えます。
どんな時でも、作動し、多少の衝撃にも耐えられるようにフルメタに組む、可能な限り賞味期限を持続させる。
コレがカスタムでチューニングじゃないんかね~?
カスタムって社外部品をくむだけではないんです、最後まで読んだあなた、自分のおもちゃのことはすこしでも理解して
興味を持ってあげてください、構造を理解するといろいろ見えてくるものがありますから。
利益を出さなければならないのはわかりますがせめて商品説明はしっかりしてあげてください、店員さん。
激怒

某ショップのストックパイプ内に電池を入れる加工が施されたカスタム。
通常は旋盤などでぎりぎりまで薄くして単三セルや単四セルを俵状に組んで使うんですが
ここのは通常のミニセルを6個、AKバッテリー形状にしたものを使う。<インテレ1600mA>
買ったのは全くの初心者さんで初サバゲーで1ゲーム目に壊れました。
それで修理依頼が来たのですが内部はフルサイズシリンダーにセクター四枚カット、EG700改モーターが組まれて
いました。
FETはメカボ内蔵で断線&接触不良&天使ピストン最後部ラック、カジリあり。
家で1000発位撃って、それから現場で試射中に壊れたみたい・・・・。
FETに対する扱いかた、NiH電池の扱い方、セクターカットの銃のトリガーコントロール、銃全体の剛性が極端に落ち
ていること、納品時に一切説明はなかったそうです。

刻印入りがカスタムされたフレーム。
ストックパイプを支え、剛性を稼ぐ尻尾は全部カット。
メカボをフレームに密着させ応力を吸収させるミミ部分もカット。

電池を入れる為だけにカットされたメカボックス。
ネジ穴規格は純正でネジロックさえ使われていません。

メカボが密着する部分ですがここに3ミリネジが4本直接ストックパイプにささり固定されていました。
既に4本中2品はまがり微妙にスキマが・・・・。
そう!ストックパイプはたった、4本のねじだけで・・・・・・1本種類ちがったし。
ネジの強度区分はJISの5~6あたり。
せめて10くらいは使ってやれよ・・・・。
PEQ系は使いたくないけどどーしてもCTRやエンハンスドストックが使いたい!ならわかるけど初
心者に黙って売る仕様ではないだろう!?
そもそも、実戦投入前にガタがでて、接触不良になるFETって?
電圧稼げないのに、セクター4枚カット?
チューニングの方向性がオレンジには全くわからん!
フルメタなのに、肩つけに気をつかうのって・・・?
場末の改造車屋でさえ、得られるもの~失うものの説明をします。仕様が変わったら使い方を教えます。
どんな時でも、作動し、多少の衝撃にも耐えられるようにフルメタに組む、可能な限り賞味期限を持続させる。
コレがカスタムでチューニングじゃないんかね~?
カスタムって社外部品をくむだけではないんです、最後まで読んだあなた、自分のおもちゃのことはすこしでも理解して
興味を持ってあげてください、構造を理解するといろいろ見えてくるものがありますから。
利益を出さなければならないのはわかりますがせめて商品説明はしっかりしてあげてください、店員さん。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
最近トイガンに興味を持ち、よくブログを見ながら愛銃カスタムの参考にさせてもらってます(笑)
ヒドイショップですね。 お客様に説明無しなんて・・・車やバイクだったら酷い事故になりかねないですよね。
「自分のおもちゃ~」の文章はとても共感でき感動しましたよ!
長々と失礼しました。
自分の技術に誇りと責任をもって活動してほしいものですね。
ヘッドチューンの経験が今に生きている・・・と信じたいオレンジです。
ドンドン、参考にしてください!
自分はつい最近まで、十数年、クルマのタイヤやパーツを販売、取り付けをしていたので、オレンジさんの言わんとしていることは、十分に判ります。
カスタムのメリット、デメリットは購入前に説明するのは必要ですし、状況によっては、初心者の方には『販売しない』事も必要だと思ってます。
(一昔前の、車高調ブームで苦労しました。)
お店が『顧客満足』をどう考えるかですね。
構造を理解する為に、メタフレ交換、がんばってみます(笑)
店を判断する基準に相談した時に悪いところをどこまで教えてくれるかがオレンジの中でポイント高いです。
サバゲをはじめてスグにハイサイを始めましたが一日の3~4枚スパーをとばして休憩のたびに組みなおしていたのを思い出します・・・。
そのときの苦労が今いきてます!?
ホイールの締め方と同じでパーツの取り付け順を自分のなかで統一しておくとM4は性能が安定しますよ~。
がんばってください!!!
が、某ショップの店員の対応はコチラが質問するまで剛性やデメリットについては教えてくれませんでした。
今回のブログを拝見させてもらって、また不安が蘇りました。(泣
フレーム全体の剛性も懸念事項ですがメカボックス自体も大きく切りかかれスプリングガイド自体も未固定です。
耐久性は期待できないかもしれません・・・。
スプリングガイドも前進位置してますからセクターカット仕様しかできませんし・・・。
必要であれば直しは可能ですよ。