2008年07月03日
89式依頼分

今晩は、KY-オレンジです。
作業依頼mMOD1カスタム。
オーソドックスな加速系カスタムです。
写真はメカボと可動系パーツのすり合わせ中なんですが8型メカボにM系のグリップはそのままつくんですよ。
てっきり、マルイの74系のあとはM4=16系の新規<恐らく3バースト付きの>だと思っていたんですが違い
ましたね~。
通常、オレンジワークスでは新品、中古に関わらずギア自体の慣らし~駆動系全体のならし~の流れで何度か
行います。
セッテイング用の可動系で初速関係のアタリを出してからお客さま用の可動系を組み慣らしてから仕上ます。
で最近アレ~?と手が止まる。
なんか、純正部品の精度が落ちてる・・・・?
バリ、ねじれとまでは言いませんがちょっと・・?なカンジのものが結構あります。
補修用として供給されるパーツとライン装着のパーツは仕上げ公差が全然ちがうような?
ヘタをすると中華パーツのほうがいいんじゃないか・・?そんな気持ちになります・・・。
ここらへんのハナシって、アリなのかな?書いたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・出荷停止?
あ、アウターバレルの加工やアルミ、鉄材の溶接ー加工も可能です。
身近な例だと、GPミニミのアシのロック・・ってアルミ鋳物なんですy
で、激しく使うとロックがもげる!
・・・の修理とか、メカボのねじ山ナメタから穴修正とか・・・、電動ガン関係の殆どのハードな
トラブルに対応してます。
ご相談ください~。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
撃ち味最高です。
直接のこういった感想が励みになります!
コンプリートご購入の方は初回のOH工賃はかかりませんのでいつでもご用命ください!
トロイ、お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
またなにかありましたらよろしくお願いします。
KAや中華のバッテリーとりまわしは
感心しませんね。
素人はバッテリーを収納、さらに充電
までの操作が繰り返されるのを前程に
システムを組んでほしいものです。
KAの毎回ストックをバラすなんてありえないですよね。
私の場合、M249はアモボックス内に、KAのストックはバッテリーの配線延長で対応しました。
オレンジさんでもド素人対応バッテリーPAC
なんていかがでしょ?
外観をできる限り崩さないためには現行の方式がベストになってしまいますね。
あとはPEQやレディマグに仕込むくらいかなぁ…。
本体に余裕スペースがないから内蔵してやれるスペースがないので難しいかな〜。
リポ使用前提ならいけますがそれこそ初心者さんには危険ですし。
がんはります!