2008年06月30日
実は好きな89式


こうゆうのも作ります。
自衛隊コスの多いヴィレッジ1での雑談ネタから・・・。
ケッコウ、前の仕事なんですけどね。
電池をしまうのがメンドウ、CQBでちょっと短いのが欲しい、SWがすぐ逝っちゃうよ〜、メンテナンスでバラスのだりぃ・・・・等等。
当時はまだ赤羽根フロンティアさんのレールキットが出てませんでしたのでホーワのやっつけ仕事をイメージしてCASVを選択。
銃を右手で構えた状態で左手を伸ばすとその間に収まるようにバレル周辺を短縮。
FETでSWを保護しつつ、後方に持ってくることで電池交換をカンタンに。
前がわのコネクトピンを外すだけで分解できるように加工。
結果・・・・・・、現自、予備自、元自から絶賛の声をいただきました!
これも、45mでパーツトレーに当てられる精度と〜21発程度のサイクルを出しています。
そうそう、もう概知だと思いますがフロンティアさんのレールシステムが一番アレに近いそうですね。
源分カービンのデータも手に入りそうなんですが、需要無いよな~と商品化はしてません・・・・・。
ウチは現代装備屋デスからこのくらいで・・・。
あ!、自衛隊に必須なアシ<2脚>もきっちりつくようになってますよ〜。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
CASV取り付け、バレル短縮化お願いすると、値段的にどのぐらいかかりますかね?
ハンドガードの個体差が酷いときはもう少しかかります。
あとは純正タイプのマウントペースとお好みのハンドガードが必要です。
SIRなんかも付けられます。
ハンドガード内に電池が入りませんので外付けか後ろ回しにする必要があります。
よろしくご検討ください♪
検討してみようかな…
あと、ハントガード周りじゃないんですが、固定ストックをM4みたいな伸縮式にって可能ですか?
ストックパイプ自体を溶接して周辺を整形〜って段取りですが工数が掛かるため費用もそれなりに…。
創りものになるのでオーナーさまにおいで頂く必要も出て来ます。
やはり、折り曲げストック用ロアフレーム+M4ストックアダプターが一番現実的かと。
固定ストックも加工すればミニで9セルまで仕込めますよ。
わかりました
ありがとうございます。
パーツ単体しか知らなかったので貴重な情報ありがとうございます。
よろしくお願いします!?