スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2009年10月21日

次世代74MNから105仕様へ。


最初のノーマルの写真取り忘れた〜。
在庫部品を使って105をつくろうface03

私物だからいきなり切断・インナーバレルも入ったままで〜。

アルミは切断面にこびりつくので時間がかかる・・・・・。


この部分の電池置き場部品を取り去り、FETetcユニットの収納場所を創ります。

このようにすっきり。

7,4v900mAh/15cと同20cでの運用。
問題なく入ります。実質9,6vミニと同じ程度のサイクルのなります。

好みの問題ですが1000m仕様ピープタイプに。
RPKリアサイトも使いやすくてお勧めです。

鉄っ!スタンダード電動ガン用VFC系対応105ハイダーを流用。
色味と質感はアルミにはだせませんね。
ガスパイプにはまるところをサンダーで削って装着しています。

ハンドガードロックのネジを長い物に創作交換。
アウターバレルはアルミなのでネジを痛めないようにしっかりとめる為です。

ハイダーも同様に。
アウターと供締めです。


デ、完成。
ここまで一時間。自分用なので細かな仕上げはナシ。
メカボはさらっと部品交換ナシチューン。






でも・・・・AKだったら木製ハンドガードがいいよねぇ・・・・。  


Posted by オレンジワークス  at 07:29Comments(0)次世代74

2009年10月18日

次世代74を入手

いまさら?感もありますが次世代74MNを物々交換で入手しました。
G36の販売に向けて3型改ブロバメカボに習熟したい・・・・、ボルトストップ機構の実装のベースも兼ねてます。

メカボへのアクセスは子部品が多く大変。
メカボ自体の成型色&素材硬度もあがってる?

メカボ上部のリコイルユニットはダンパー付き。

ギア関連は次世代M4系と共通。

ピストンはオリジナル。
ピストンヘッドとピストン自体の外周にウェイトを搭載しようと思います。

ボルトストップ機構は汎用ユニットとして開発しているのでスペースとサイズの試行錯誤・・・・電動ガン専業ではないので
ヒマがねぇ~。
体力的に最近シンドイです。  


Posted by オレンジワークス  at 11:46Comments(0)次世代74

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
プロフィール
オレンジワークス
オレンジワークス
オレンジ
リアルカウント・リアルウェイトをこよなく愛する
軍用銃リプリカ製作。壊れず、状況選ばず、修理容易な銃を・・・。 オーナーへメールにての項目からご連絡ください。
店長:ゆうき
2挺目を物色していたはずが、いつの間にか手元には3挺。
が、サバゲ参加率が激減しなかなか使う機会がないのが悩み。
もっとたくさんサバゲしたい!!
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人