スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2009年12月08日

ミニミを楽に運用できるように。

A&Kほかミニミ系列用のネタ。
さらにはレールハンドガードが憑いている方限定になってしまいますが・・・・。
ミリフォトで見かけましたがミニミ標準装備バイポッドを下側ではなく側面に固定しています。

こんなカンジ。

基本的には追加工なしでできます。

バイポは一番たたんだ状態での収納となりますがしっかり固定できます。

バイポッド基部の部品を前後逆にするだけ。
コレは逆にした後の画像です。
いろいろ見える突起は各ポジションにおいて固定するためのものです。

当然ちゃんと開きます。

200連マグがけっこう大きいので取り回しがめんどうなミニミですがハンドガード直下にグリップを配するとかなり持ち味がよくなります。
ミニミ用レールハンドガードも安いものが大分出回り始めたのでおすすめです。  


Posted by オレンジワークス  at 06:18Comments(1)A&Kミニミ

2009年12月06日

A&Kミニミ直結仕様。

久しぶりのブログ更新になります。
サバゲも行けて無いですね・・・。
コチラではインフルが猛威を再びふるい始めたようで学級閉鎖・登園自粛が相次いでいます。
新型インフル死者もかなりにのぼり異常行動や脳症など怖い話がでてきていますね。
大人も子供もうがい手洗いを行うことをオススメです。




仕事やら試射予定日が天候不順だったりと作業が止まってましたミニミ達。
それらのウチの1台です。
純正電マグが不調&巻上げ能力不足な為トリガー連動直結仕様にしました。
本体カスタムはいつもどうりのチャンバー・メカボガワ・モーターの改修でライラ90ばねで初速~92前後と少し出すぎな感じ
ではありますがスタンダードな内容。
A&K純正電マグは音感と言われてますが風圧・・・コレが<音?>でマイク自体の感度もばらつきがあるようで機構自体の信頼性も微妙です。
新品納品時から動かない物もあるくらい。
センサー交換やモーター交換・電圧UPなどいろいろな対策がありますが今回は確実なメカボ側作動電源をバイパスさせることでメカボ作動に直結し電マグにも給電されるよう配線を新設しました。
あわせて、巻上げゼンマイも強化品に変更。
メカボが作動すると同時に電マグモーターも作動しますから給弾不良は皆無です。


高規格線でベルトリンクに隠れるように配置しました。


撃っててわからなくなる・・・・・と以前連絡いただいたのでカバー裏にマスキングテープで記入してます。
覚えられましたらはがしちゃってください。

  


Posted by オレンジワークス  at 09:25Comments(0)A&Kミニミ

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
プロフィール
オレンジワークス
オレンジワークス
オレンジ
リアルカウント・リアルウェイトをこよなく愛する
軍用銃リプリカ製作。壊れず、状況選ばず、修理容易な銃を・・・。 オーナーへメールにての項目からご連絡ください。
店長:ゆうき
2挺目を物色していたはずが、いつの間にか手元には3挺。
が、サバゲ参加率が激減しなかなか使う機会がないのが悩み。
もっとたくさんサバゲしたい!!
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人