2009年10月23日
オレンジ流にパチイオを修理する。ダットの位置を修正・・・。
以前格安ゲットできたUFC扱いパチイオテック。
点灯不良や調整範囲が狭くゼロインできないなど~数々の不具合情報がUFC扱いに限らずよく聞きます。
わたしが入手した固体は調整幅不足でゼロイン不可。
ダットが下方向に降りてくれない。
じゃあ、ってんでばらします。
外装分解は省きます。

内部はこんなかんじ。

コード2本の向こう側のプレートに調整ダイヤルがつながっていて上下左右を司ります。

見難いですが真ん中のコノジ型の部品に発光部がささり前述のプレートで上下させることでダット上下方向を調整。
ここをいじればOK.

単体で取り出しました。
白い部分がレティクルでこれに適当な厚さの板を貼り基本的な調整範囲を下側にずらします。

手じかにあったコーションプレートを切って使用。<関東自動車製~>

このようになります。
アルミプレートの厚みは約0,6ミリ。
1ミリくらいでも大丈夫なカンジです。

全ての内部部品を組み込んだ状態。
コレにベース基部をつけて外装を組めば完成です。
配線自体が細いのと基盤へのハンダ作業がイー加減で断線している物もあるようですが修理&構造自体はチューブ式ダットよりも簡単です。
点灯不良や調整範囲が狭くゼロインできないなど~数々の不具合情報がUFC扱いに限らずよく聞きます。
わたしが入手した固体は調整幅不足でゼロイン不可。
ダットが下方向に降りてくれない。
じゃあ、ってんでばらします。
外装分解は省きます。

内部はこんなかんじ。

コード2本の向こう側のプレートに調整ダイヤルがつながっていて上下左右を司ります。

見難いですが真ん中のコノジ型の部品に発光部がささり前述のプレートで上下させることでダット上下方向を調整。
ここをいじればOK.

単体で取り出しました。
白い部分がレティクルでこれに適当な厚さの板を貼り基本的な調整範囲を下側にずらします。

手じかにあったコーションプレートを切って使用。<関東自動車製~>

このようになります。
アルミプレートの厚みは約0,6ミリ。
1ミリくらいでも大丈夫なカンジです。

全ての内部部品を組み込んだ状態。
コレにベース基部をつけて外装を組めば完成です。
配線自体が細いのと基盤へのハンダ作業がイー加減で断線している物もあるようですが修理&構造自体はチューブ式ダットよりも簡単です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ダットの修理とか未知すぎますわw
大部分の方が手を出さないですよねぇ