2009年05月04日
まだまだ電池なハナシ。
まだまだイキマス、電池の話し。
今回は予備知識というかネタというか・・・?
いっくら充放電を繰り返してもだめなパックや使っている時にパックの中の特定のセルが異様に暑くなってるー、
そんなコトに関して。
そのまえにちょっとネタ。
二次電池って、それなりに品質・定格性能が管理されて製造メーカーから出荷されますが玩具用途向けのなかで実は
電動ガン用ってかなり下・・・・・というか一番下?!
玩具用というか、通常購入できる社外バッテリー、イーグル模型とかギガッテクとかフォースマックスとか・・・・・、これらは
電機メーカーからセルを仕入れ性能で仕分けて各カテゴリー用に7,2vとか8,4vとか12vとか各種形状・電圧・容量で製作
(パックする)します。
やはり、実際のエンジンと一緒で空モノー水モノー陸モノーーーーー電動ガンってレベルなんですね。
RC関係にはいろんな意味で高級品バッテリーがありますが電動ガンには普及品グレードしかありません。
メーカー出荷時の選別で高品質なものをさらに同一ロットないで電圧差の低いものを選び出すマッチド。
超高電圧・超微電量を一瞬かけ、擬似的に内部を壊す?ことで実容量と放電性能を向上させるザップド。
このあたりの加工は結構有名です。
現在のRCや電動ガンなどで想定される使い方は電機メーカー曰く想定外なうえに規格外。
ザップド加工なんかありえなーいっていう所業だそう。
そんなわけで、われわれの電動ガン用バッテリーもたまに不良がでたり直ぐ死んじゃうものもでるわけです。

イーグル扱いEAブランド1600ZAP仕様セルのヌンチャク9,6vです。
手前の一番後ろ側のセルがばらばらに」なりかけてます(わかり易くするためもぎ取りかけ
)

以前掲載した画像・・・。
ナラシのついでに元気が無くなったバッテリーのセルチェックも兼ねていたんです。
いっくら充電してもダメなったヤツをある程度の負荷をかけて容量ギリギリまで使います。
電流量が調整できる充電器で高負荷をかえて充放電してやってもわかります。
このばってりーの場合、一個だけが以上発熱。
コレが原因。
パックされたバッテりーはそのなかの一番低レベルのセルの性能に他のセルの能力もひっぱられます。
なので今回はこのもぎ取られようとしているセルが原因なわけで交換すればパックとして使用に耐えられるまで復活する
可能性が高いのです。
自家マッチド作業ですね。
以前、限られたスペースのミニバッテリー使用の電動ガンでハイサイを作る時はこのように大まかなセルの良否をイ判断した上でパックをばらばらにし1セル当たりのデータシートを作ってマッチド+ザップド処理をしていましたがEAブランドや中華セルが用意に入手できるようになったためあんまりそこまでやる必要がなくなりました。
リポも導入したことですし。
2年前くらいに?インテレクト1400ZAPが出た時に良く使いましたが結構トラブルがあり、上のようにて手間をかけて使ってましたねぇ。
いまでは雨・雪、真冬の早朝など電池にとって悪環境でも動いてくれるブランドがあるので私物バッテリーでインテレクト製は全て処分してしまいました。
悪くはないと思うのですが、オレンジワークスのテーマの一つ・冗長性が確保できませんから・・。
私の使用感と妄想がメインなんで雑学程度に受け取ってくださいね~
今回は予備知識というかネタというか・・・?
いっくら充放電を繰り返してもだめなパックや使っている時にパックの中の特定のセルが異様に暑くなってるー、
そんなコトに関して。
そのまえにちょっとネタ。
二次電池って、それなりに品質・定格性能が管理されて製造メーカーから出荷されますが玩具用途向けのなかで実は
電動ガン用ってかなり下・・・・・というか一番下?!
玩具用というか、通常購入できる社外バッテリー、イーグル模型とかギガッテクとかフォースマックスとか・・・・・、これらは
電機メーカーからセルを仕入れ性能で仕分けて各カテゴリー用に7,2vとか8,4vとか12vとか各種形状・電圧・容量で製作
(パックする)します。
やはり、実際のエンジンと一緒で空モノー水モノー陸モノーーーーー電動ガンってレベルなんですね。
RC関係にはいろんな意味で高級品バッテリーがありますが電動ガンには普及品グレードしかありません。
メーカー出荷時の選別で高品質なものをさらに同一ロットないで電圧差の低いものを選び出すマッチド。
超高電圧・超微電量を一瞬かけ、擬似的に内部を壊す?ことで実容量と放電性能を向上させるザップド。
このあたりの加工は結構有名です。
現在のRCや電動ガンなどで想定される使い方は電機メーカー曰く想定外なうえに規格外。
ザップド加工なんかありえなーいっていう所業だそう。
そんなわけで、われわれの電動ガン用バッテリーもたまに不良がでたり直ぐ死んじゃうものもでるわけです。

イーグル扱いEAブランド1600ZAP仕様セルのヌンチャク9,6vです。
手前の一番後ろ側のセルがばらばらに」なりかけてます(わかり易くするためもぎ取りかけ


以前掲載した画像・・・。
ナラシのついでに元気が無くなったバッテリーのセルチェックも兼ねていたんです。
いっくら充電してもダメなったヤツをある程度の負荷をかけて容量ギリギリまで使います。
電流量が調整できる充電器で高負荷をかえて充放電してやってもわかります。
このばってりーの場合、一個だけが以上発熱。
コレが原因。
パックされたバッテりーはそのなかの一番低レベルのセルの性能に他のセルの能力もひっぱられます。
なので今回はこのもぎ取られようとしているセルが原因なわけで交換すればパックとして使用に耐えられるまで復活する
可能性が高いのです。
自家マッチド作業ですね。
以前、限られたスペースのミニバッテリー使用の電動ガンでハイサイを作る時はこのように大まかなセルの良否をイ判断した上でパックをばらばらにし1セル当たりのデータシートを作ってマッチド+ザップド処理をしていましたがEAブランドや中華セルが用意に入手できるようになったためあんまりそこまでやる必要がなくなりました。
リポも導入したことですし。
2年前くらいに?インテレクト1400ZAPが出た時に良く使いましたが結構トラブルがあり、上のようにて手間をかけて使ってましたねぇ。
いまでは雨・雪、真冬の早朝など電池にとって悪環境でも動いてくれるブランドがあるので私物バッテリーでインテレクト製は全て処分してしまいました。
悪くはないと思うのですが、オレンジワークスのテーマの一つ・冗長性が確保できませんから・・。
私の使用感と妄想がメインなんで雑学程度に受け取ってくださいね~

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。