2008年10月11日
壊れないように。
貸出銃の直し。
よく使う中華ギアの到着を待っていたのですが一向に届かないのでマルイ純正ギアで。

見てのとうり、特殊なものは一切なし。
シリンダーは純正のクルツサイズが無かったので内径を純正とおなじくらいまでホーニングしてクロスハッチ仕上げ。
メカボはいつもどーりに首加工、4ミリネジ化。
ピスクラ・・・恐らく長時間の連続した空撃ちによるピストンのリバウンドによる破損・・・・みたい。
そこで、シリンダー容量を少なくしピストンスピードを確保、強バネでリバウンド押さえ込み、かさ上げで引き始めのピストン位置
を調整。

しばらくは必要ないと思いますが、OH時の手間を省く為フレーム後部を削り、メカボが取り出せるように。
削るだけなのでMP5オーナーさんにはオススメ。
結構、時間短縮になります。

余ってるマウントとダットをつけてあげて納品。
このままの状態で貸出してもらおうかと。
初心者の方もこーゆーの使ってみたいひとがいるだろうしね。
ちなみにバレル長はノーマル、シリンダーはクルツですが初速90~93m。
30mでレンジのメタルプレートh余裕。
バレルとシリンダー容量、バランスが~って良くいいますがこれは絶対ではありません。
色々試してくださいね。
千葉の某フィールドで今月末から使えますよ~。
よく使う中華ギアの到着を待っていたのですが一向に届かないのでマルイ純正ギアで。

見てのとうり、特殊なものは一切なし。
シリンダーは純正のクルツサイズが無かったので内径を純正とおなじくらいまでホーニングしてクロスハッチ仕上げ。
メカボはいつもどーりに首加工、4ミリネジ化。
ピスクラ・・・恐らく長時間の連続した空撃ちによるピストンのリバウンドによる破損・・・・みたい。
そこで、シリンダー容量を少なくしピストンスピードを確保、強バネでリバウンド押さえ込み、かさ上げで引き始めのピストン位置
を調整。

しばらくは必要ないと思いますが、OH時の手間を省く為フレーム後部を削り、メカボが取り出せるように。
削るだけなのでMP5オーナーさんにはオススメ。
結構、時間短縮になります。

余ってるマウントとダットをつけてあげて納品。
このままの状態で貸出してもらおうかと。
初心者の方もこーゆーの使ってみたいひとがいるだろうしね。
ちなみにバレル長はノーマル、シリンダーはクルツですが初速90~93m。
30mでレンジのメタルプレートh余裕。
バレルとシリンダー容量、バランスが~って良くいいますがこれは絶対ではありません。
色々試してくださいね。
千葉の某フィールドで今月末から使えますよ~。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
同じ市に住むにしやんと申します。
最近はMP5とF2000のカスタムに燃えています^^
お聞きしたいのですが、このMP5のフレーム加工はストックピンが通るところ丸ごととフレーム後端をメカボが抜けるように削ればいいのでしょうか?
今メカボカスタムの為に「Classic Army製 B&Tロゴメタルフレーム」を組んでいるのですが、軽量が売りのMP5が重くなってしまって…。
よろしければ加工方法を細かく教えてください。
基本的にはCAフレームと同様の形状に削り込むことなのであまり軽量化にはつながらないかなぁ・・・?
海外製プラマグを使うのと電動ハンドガン用のNiHセルで電池を作り直すくらいしかないですねぇ。
CAのフレーム、チャンバーブロック取り付けのプラパーツがネジを締めすぎるとすぐわれてしまうにで注意してくださいね~。
返信ありがとうございます。
CAフレームからプラフレームに戻しただけでは軽量化につながりませんか…。
確かにマグとバッテリーも併せて交換すると軽くなりそうですね。
CAのプラパーツは全てに対して慎重に扱ってます。
替えがきかないと思うのでf^^;
アドバイスありがとうございます。