2008年10月11日

壊れないように。

貸出銃の直し。

よく使う中華ギアの到着を待っていたのですが一向に届かないのでマルイ純正ギアで。


見てのとうり、特殊なものは一切なし。
シリンダーは純正のクルツサイズが無かったので内径を純正とおなじくらいまでホーニングしてクロスハッチ仕上げ。
メカボはいつもどーりに首加工、4ミリネジ化。

ピスクラ・・・恐らく長時間の連続した空撃ちによるピストンのリバウンドによる破損・・・・みたい。
そこで、シリンダー容量を少なくしピストンスピードを確保、強バネでリバウンド押さえ込み、かさ上げで引き始めのピストン位置
を調整。



しばらくは必要ないと思いますが、OH時の手間を省く為フレーム後部を削り、メカボが取り出せるように。
削るだけなのでMP5オーナーさんにはオススメ。
結構、時間短縮になります。



余ってるマウントとダットをつけてあげて納品。
このままの状態で貸出してもらおうかと。

初心者の方もこーゆーの使ってみたいひとがいるだろうしね。

ちなみにバレル長はノーマル、シリンダーはクルツですが初速90~93m。
30mでレンジのメタルプレートh余裕。



バレルとシリンダー容量、バランスが~って良くいいますがこれは絶対ではありません。
色々試してくださいね。





千葉の某フィールドで今月末から使えますよ~。





同じカテゴリー(ネタ)の記事画像
マルイ5−7改造。作動重視で。
折れた。さすがに予備はない・・・・。
柑橘・モーターいじり。
BBローダー修理強化
柑橘・カスタムパーツの効能。
sw交換・・・、
同じカテゴリー(ネタ)の記事
 マルイ5−7改造。作動重視で。 (2010-07-21 13:21)
 折れた。さすがに予備はない・・・・。 (2010-07-07 04:15)
 柑橘・モーターいじり。 (2010-06-30 05:21)
 BBローダー修理強化 (2010-06-29 03:31)
 柑橘・カスタムパーツの効能。 (2010-06-27 18:54)
 sw交換・・・、 (2010-06-24 04:55)

Posted by オレンジワークス  at 10:06 │Comments(3)ネタ

この記事へのコメント
初めまして。
同じ市に住むにしやんと申します。
最近はMP5とF2000のカスタムに燃えています^^
お聞きしたいのですが、このMP5のフレーム加工はストックピンが通るところ丸ごととフレーム後端をメカボが抜けるように削ればいいのでしょうか?
今メカボカスタムの為に「Classic Army製 B&Tロゴメタルフレーム」を組んでいるのですが、軽量が売りのMP5が重くなってしまって…。
よろしければ加工方法を細かく教えてください。
Posted by にしやん at 2008年10月11日 22:47
おはようございます。
基本的にはCAフレームと同様の形状に削り込むことなのであまり軽量化にはつながらないかなぁ・・・?

海外製プラマグを使うのと電動ハンドガン用のNiHセルで電池を作り直すくらいしかないですねぇ。

CAのフレーム、チャンバーブロック取り付けのプラパーツがネジを締めすぎるとすぐわれてしまうにで注意してくださいね~。
Posted by オレンジ at 2008年10月12日 03:59
こんにちは。
返信ありがとうございます。
CAフレームからプラフレームに戻しただけでは軽量化につながりませんか…。
確かにマグとバッテリーも併せて交換すると軽くなりそうですね。

CAのプラパーツは全てに対して慎重に扱ってます。
替えがきかないと思うのでf^^;

アドバイスありがとうございます。
Posted by にしやん at 2008年10月12日 14:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アクセスカウンタ
プロフィール
オレンジワークス
オレンジワークス
オレンジ
リアルカウント・リアルウェイトをこよなく愛する
軍用銃リプリカ製作。壊れず、状況選ばず、修理容易な銃を・・・。 オーナーへメールにての項目からご連絡ください。
店長:ゆうき
2挺目を物色していたはずが、いつの間にか手元には3挺。
が、サバゲ参加率が激減しなかなか使う機会がないのが悩み。
もっとたくさんサバゲしたい!!
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人